2014年6月 深川 芭蕉庵へゆく


2014 芭蕉庵

 コロナで家にこもり、デジカメ記録を辿ると、6年前、深川の芭蕉記念館を訪ねていた。

  芭蕉は目に青葉の頃、奥の細道の旅に出た。

松尾芭蕉(1644~1694)の母は宇和島の人と云われている。

 豊臣政権下、築城の名人・藤堂高虎宇和島城を建築した。やがて高虎は伊賀の国に移った。宇和島の桃地家出身の母は、夫に随い伊賀で芭蕉を産んだ。(芭蕉の前の俳号は桃青)

 芭蕉は藤堂家に仕えたが、侍を捨て江戸に下った。延宝8年、芭蕉は深川に杉山杉風の支援で草庵を造った。

名吟「古池や蛙飛びこむ水の音」は此処で詠まれたという。

 大正6年津波襲来の後、芭蕉が愛好したと云われる石造の蛙が発見された。地元の尽力でここに芭蕉稲荷を祀り、やがて芭蕉記念館が建設された。

 **奥の細道 序文**

 月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、やゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず。もゝ引の破をつゞり、笠の緒付かえて、三里に灸するより、松嶋の月先心にかゝりて、住る方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、
  草の戸も住替る代ぞひなの家
 面八句を庵の柱に懸置。

 

f:id:oogatasen:20140619150918j:plain